剣道ノート

屁理屈も理屈。

対角線運動

左手と右足は連動する。右足を出すと左手が上がる。右足を踏み込むときは左手が下がる。 右手をつけるから分かりにくくなる。左手だけを右足の踏み込みとともに下げる。下げるだけでなく行進のように体の後ろまで振る。その感覚で打てば、自然と打ち切った、…

攻め

遠間から詰める。触刃から一歩攻める。そこから半歩、右足だけ、腰だけなどで攻める。そして打つ。最後の攻めは打突の代わり。無形のフェイント。

剣道 腰で攻める

腰は腰だけでは動かせない。結果として腰が動くのであって、腰を動かす、腰を出すことは目的ではない。 右足を固定して左足で床を押す、そうすると腰が出る。袴をはいてこれをすると、上から見た時に袴から出ていた右足が見えなくなる。このときに上半身が前…

練習メニュー 掛稽古への導入

掛稽古への導入には、打ち込み稽古。 相掛りへの導入には、太鼓の合図で相面。太鼓の合図で相面をするときには、振り返ったときに離れすぎないように、具体的には竹刀と竹刀の先端が50センチ以上離れないようにする。相面ができたら面に対する応じ技、小手に…

むしろ狙わせる

返し胴を打つときは面に誘う。その要領で行く。 打ち間から右足で攻めて面に誘う、その出頭を面で取る。小手に来られたらきついが。そこは練習。

先をかける

攻めは打つことではない。先をかけるということは、相手に先駆けて攻めることで、そうなれば打ってこないなら打つということになり、結果としては打つということになる。 打つべきところで打たないと待ちになる。これはよくない。 打ち間まで攻める、そこか…

もう一歩攻める

遠間、触刃、交刃、と攻めて、一足一刀まで来る。そこで打つとまだだめで、もう一歩攻めるらしい。 ここで足を継ぐと継ぐ瞬間でやられる。だから右足で攻める。反応したら打つ。居着いても打つ。そこらへんは感性で。なかなか養えない感性。反復しかない。

溜めなど

攻めて溜めて打つ、という手順があるわけだが、溜めると待ちになって打たれる。かといって溜めがないとよろしくないようだ。なぜよろしくないかはよくわからないが。崩れたところを打つべきだから?ちょっと難しい。 溜めまでいかないにしても、攻めが効いて…

地稽古と攻め

そう簡単に攻めはわからない。とりあえず竹刀に触れる。今度は抑える。読まれて避けられる、返される。返されないようにするには?となってからようやくじゃあどう攻めるかという話になる。 もちろん攻めがあって打突に移るけども、攻めは絶対必要ではない。…

アルゴリズム

剣道の攻防について学芸大かどこかの先生が研究していて良かった的なことが新聞に載ったことがあった。そんな高尚なものではないが、剣道の攻防も「入力→処理」的に教えると入りやすい。一歩間合いに入る→面を避ける→小手を打つ→残心 のようにして、何パター…

面をいつ打つ

なかなか面が打てないのは、多分返されるリスクを考えてしまうからだ。返されないようにするには、1.打ちを速くする 2.攻めで返しにくくする まあそのぐらいしかない気がする。 1はひかがみを張りすぎないこと。なんなら気持ち曲げるぐらいにする。これは自…