剣道ノート

屁理屈も理屈。

対角線運動

左手と右足は連動する。右足を出すと左手が上がる。右足を踏み込むときは左手が下がる。

右手をつけるから分かりにくくなる。左手だけを右足の踏み込みとともに下げる。下げるだけでなく行進のように体の後ろまで振る。その感覚で打てば、自然と打ち切った、肘を使った打ちになる。

剣道 腰で攻める

腰は腰だけでは動かせない。結果として腰が動くのであって、腰を動かす、腰を出すことは目的ではない。

右足を固定して左足で床を押す、そうすると腰が出る。袴をはいてこれをすると、上から見た時に袴から出ていた右足が見えなくなる。このときに上半身が前傾しないよう、むしろ後傾する気持ちで上半身を床と垂直に保つ。

これの効用は何か。まずは足を送らずに助走がつくこと。助走がつくので速く打てるし速く振れる。もうひとつは体攻めにつながること。相手の打ちを誘発できる。

左足で攻める、左膝で攻める、左腰で攻める、いずれもこれと同じように思われる。森田文十郎の『腰と丹田で行う剣道』にある「対角線運動」もこれに類するものだろう。(おそらくこの場合には打突と左足のひきつけが一致するので現代的な剣道とはかなり異なるテイストになるだろうが。)

からしい感覚を掴んだので書き留めておく。

練習メニュー 掛稽古への導入

掛稽古への導入には、打ち込み稽古。

相掛りへの導入には、太鼓の合図で相面。太鼓の合図で相面をするときには、振り返ったときに離れすぎないように、具体的には竹刀と竹刀の先端が50センチ以上離れないようにする。相面ができたら面に対する応じ技、小手に対する応じ技、自由に打ってくるのに応じ技、と進めて相掛にいく。

スモールステップ。

先をかける

攻めは打つことではない。先をかけるということは、相手に先駆けて攻めることで、そうなれば打ってこないなら打つということになり、結果としては打つということになる。

打つべきところで打たないと待ちになる。これはよくない。

打ち間まで攻める、そこから右足で攻めていく、来ないなら打つ、来ればこれも打つ。相手の待ちが見え見えならそれを見越して打つ。要するに右足で仕掛け出したら基本は打つということ。先をかければそうならざるを得ない。

もう一歩攻める

遠間、触刃、交刃、と攻めて、一足一刀まで来る。そこで打つとまだだめで、もう一歩攻めるらしい。

ここで足を継ぐと継ぐ瞬間でやられる。だから右足で攻める。反応したら打つ。居着いても打つ。そこらへんは感性で。なかなか養えない感性。反復しかない。